0.日本の気候の分類
世界の気候の分類に従うと、日本は北海道が冷帯(亜寒帯)、それ以外は温帯に属しますが、同じ温帯でも日本の気候は、地域によって大きく異なります。
「日本の気候」で分類すると、年間の気温と降水量から大きく6つの気候に分けられます。
東京の年間平均気温が約15℃、年間降水量が約1500mm、これをとりあえずの標準としておくと、学習しやすくなります。
1.北海道の気候
年間平均気温15℃、年間降水量1500mmを標準とした場合、北海道の気候は全体的に気温が低く、降水量も少ないのが特徴です。
北海道には梅雨がなく、台風の接近も少ないです。
北海道では、寒過ぎて雪が降らない(少ない)ということです。冬の間ずっと雪が積もっているのは、一度降った雪がとけずに残っているのですね。
2.南西諸島の気候
南西諸島の気候に属するのは、沖縄や小笠原諸島などです。南西諸島の気候は亜熱帯ともよばれます。「熱帯に近い温帯」といった意味です。
気温が高く、降水量も多いです。15℃、1500mmを大きく超えていますね。
降水量がこんなにも多いのは、5~6月の梅雨(日本でもいち早く梅雨入り・梅雨明けします)に加えて、8~9月には台風が多く接近・上陸するからです。
3.日本海側の気候
日本海側の気候は、北海道と九州をのぞいた、本州の日本海側に見られる気候です。
一番の特徴は、雪が多く降るため、冬の降水量が多いことです。
雨温図で冬の降水量が明らかに多ければ、日本海側の気候で決まりです。
なぜ冬に雪が多いのかというと、冬に北西から吹く季節風の影響を受けるからです。
4.太平洋側の気候
本州・四国地方の太平洋側、九州地方の大部分が太平洋側の気候にふくまれます。
夏は南東からの季節風の影響を受けるので、降水量が多く暑さも厳しくなります。反対に、冬は乾燥して雨が少ないのが特徴です。
温帯の温帯(温暖)湿潤気候の特徴が明確に表れている気候といえます。
気温、降水量のグラフとも、山をえがいていて、15℃・1500mm前後となっています。
5.中央高地の気候(内陸(性)の気候)
中央高地の気候(内陸(性)の気候)は、中部地方の内陸部、日本アルプスのあたりを中心にみられる気候です。
標高が高いため年間平均気温はやや低く、季節風の影響が小さいため年間降水量は少なくなっています。
6.瀬戸内の気候
北に中国山地、南に四国山地があるため、冬・夏ともに季節風がさえぎられるので、1年を通して降水量が少ないのが特徴です。
標高の高い中央高地の気候と比較すると、気温は高くなっています。
7.雨温図の判別のしかた
ここでは、年間平均気温は15℃前後を「普通」、年間降水量は1500mm前後を「普通」とします。2000mm前後あるいはそれ以上であれば「多い」、1000mm前後あるいはそれ以下であれば「少ない」となります。
では、以下の手順に従って判別の作業を進めていきましょう。
①冬の降水量に注目
冬の降水量が明らかに多い場合(夏より冬の降水量が多い)場合は、日本海側の気候となります。
中国地方の日本海側は、東北地方より雪が少ないとはいえ、冬の降水量が春・秋よりも多くなっていて、日本海側の気候に分類されます。
※冬の降水量が少ない場合は、次の2へ。
②年間降水量に注目
ⅰ.年間降水量が多い場合
南西諸島の気候で決まりです。念のため、気温のグラフも見ておきましょう。全体的に高い気温で推移していれば、南西諸島の気候で確定です。
ⅱ.年間降水量が少ない場合
年間降水量が少ない場合、それだけでは判断できませんので、気温に注目します。
ⅱa.気温が低い場合
全体的に気温が低く、最も寒い月の平均気温が明らかにマイナス(氷点下)になっていれば、北海道の気候となります。
ⅱb.気温が比較的高い場合
太平洋側の気候(東京)と同じような気温の場合は、瀬戸内の気候となります。
ⅱc.気温がaとbの中間の場合
夏は25℃くらいまで上がり、冬は0℃前後まで下がる場合は、中央高地の気候となります。標高が高いため、気温が低くなっています。
ⅲ.年間降水量は普通の場合
残った太平洋側の気候となります。念のため、気温も見ておきましょう。夏は25℃前後、冬は5℃前後となっているはずです。
ざっくり地理にもどる