旧石器時代は打製石器、縄文時代は磨製石器が使用されました。弥生時代になると農耕が広まります。
1.日本の旧石器時代
・打製石器を使用
・遺跡:岩宿遺跡(群馬県)
2.縄文時代
①年代
・約1万2000年前~紀元前4世紀ごろ
②生活
ⅰ.住まい
・たて穴住居(竪穴住居)に住む
ⅱ.縄文土器
・厚手、低温で焼かれ黒褐色
・表面に縄目の文様があるものが多い
ⅲ.磨製石器
・表面をみがいて切れ味をするどくした石器
※縄文時代は新石器時代に属する
ⅳ.土偶
・豊かな収穫などを願ってつくられた人形
3.弥生時代①
①年代
・紀元前4世紀ごろ~紀元3世紀ごろ
②生活
ⅰ.稲作の開始
・大陸から九州北部に伝わり、日本各地に広まる
ⅱ.弥生土器
・高温で焼かれ赤褐色
・うすくてかたい
ⅲ.高床倉庫
・収穫した稲をたくわえた
4.弥生時代② 中国との関係
・中国の歴史書では日本を倭とよんでいた
①1世紀半ば
・九州北部の奴国の王が漢(後漢)に使いを送った
→皇帝から漢委奴国王と刻まれた金印を与えられた
②3世紀
・邪馬台国の女王卑弥呼が魏に使いを送った
漢字の読み方(タップで開きます)
1.日本の旧石器時代
・打製石器:だせいせっき
・岩宿遺跡:いわじゅくいせき
2.縄文時代
・縄文時代:じょうもんじだい
・黒褐色:こっかっしょく
・磨製石器:ませいせっき
・土偶:どぐう
3.弥生時代-1
・稲作:いなさく
・弥生土器:やよいどき
・高床倉庫:たかゆかそうこ
4.弥生時代-2
・倭:わ
・奴国:なこく
・漢委奴国王:かんのわのなのこくおう
・邪馬台国:やまたいこく
・卑弥呼:ひみこ
・魏:ぎ
ざっくり歴史にもどる