ざっくり理科1年

水溶液の性質(ざっくり)

1.水溶液の性質

①溶液を構成するもの

ⅰ.溶質
・液体にとけている物質
 例)砂糖水の砂糖

ⅱ.溶媒
・溶質をとかしている液体
 例)砂糖水の

ⅲ.溶液
・溶質が溶媒にとけた液体全体のこと
 →水溶液…溶媒が水の溶液
 例)砂糖水そのもの

水溶液の特徴

透明である
・全体のこさが均一である
 ※どの部分も同じこさである

2.飽和水溶液

・物質が限度までとけている水溶液のこと
・物質がそれ以上とけない状態の水溶液

溶解度

・100gの水に物質をとかし、飽和水溶液になったときにとけている物質の質量
 ※100gの水にとける物質の質量

・溶解度は物質によって決まっている

水の温度が高くなるほど、溶解度も高くなる
 (より多くの物質をとかすことができる)

溶解度曲線

・水の温度ごとの溶解度をグラフにしたもの
例)青の曲線は、10℃の水100gに対し約20g、40℃であれば約60gとける物質のグラフを示している

結晶

・いくつかの平面で囲まれている、規則正しい形をした固体
・物質によって結晶の形は決まっている

再結晶

水にとかした固体の物質を、再び結晶として取り出すこと

※上のグラフの見方
・100gの水にある物質をとかそうとしたとき、水が10℃であれば20g40℃であれば60gまでとかすことができる。

・水の温度を下げると、とけきれなくなった物質が結晶となって出てくる(再結晶)。

・このグラフでは、40℃の飽和水溶液を10℃まで下げると、とけていた60gのうち40gがとけきれなくなって結晶となって出てくる


漢字の読み方(タップで開きます)

1.水溶液の性質
溶質:ようしつ
溶媒:ようばい
溶液:ようえき
水溶液:すいようえき

2.飽和水溶液
飽和水溶液:ほうわすいようえき
溶解度:ようかいど
結晶:けっしょう
再結晶:さいけっしょう